もらったパソコン
かなり旧型(2021年5月時点)なんですが、NECのLS550/Bというノートパソコンを知り合いから頂戴しました。Windowsも7だったりしたのですが、10に入れ替えできたんですよね。 そうなると、メモリ4GBがちょっときつくて、せっかくなら常時使えるものにしようかなと思いました。ちょっと手を加えてあげれば、ネット閲覧・文書作成程度なら問題ないし、Windowsマシンも1つあるとやっぱり便利です。
そして、キータッチが結構好きなタイプだったので、文書作成とかにはいいかもしれないなぁ、と思わされたのも古いマシンながらも手を加えてみようかなと思った所です。
メモリ換装
今回は、4GB×2のメモリをまず増設しました。購入したのは、PC3-10600 ノートPC用 メモリ DDR3 1333MHz 4GB×2枚 CL9 204Pin Non-ECC SO-DIMMというメモリをアマゾンで購入して換装しました。
やっぱり、メモリ関連は手軽にできる割にかなり効果が実感できるので、投資に見合うよなぁと思わされます。今回のお買い物は4,190円でした。
バッテリを外して、ドライバーで裏蓋を開けて。もともと入っていたのはハイニックスの2GB×2枚でした。ちょっとツメに手ごたえはありますが、すごく簡単です。キチンと元に戻して、PC起動で設定確認すると、ちゃんとメモリは8GBとして認識されていたのでホッとしました。
結果
体感スピードはすごく上がりましたね!
お!これはやって変化したね!やってよかったな!と思うレベルです。
Windows10になって、マシンが求めるメモリは増えている気がしています。今回のメモリ増設・換装でもうちょっと延命したかなと思います。さらにこのLS550/Bをもうちょっと使いやすくしようと思い、SSDへの換装もトライしたいと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿